大分
美術教室 HOME
芸大
美大
受験
デザイン イラスト
科
絵画
油絵科
美大受験
指導計画
大分芸術
短期大学
進学
コース
緑丘高校
受験
教員採用
試験
こども
美術教室
ひよこ
美術教室
こども
ひよこ
作品
社会人
美術教室
講師紹介
イベント
アクセス
リンク
大分美術教室美大受験
当塾の大きな特色それは「自由」
個々の学生の思いを尊重
個性で合格を確実なものにする
自由な環境が大分一番の難関校合格率を達成!
自由な創作活動が才能と情熱を育む
武蔵野美術大学 油絵専攻 合格者作品
2019年度合格実績
2018年度 日本最難関デザイン科の合格者でました!
多摩美術大学 油画専攻 2名合格
多摩美術大学 版画専攻 1名合格
多摩美術大学 工芸科 1名合格
多摩美術大学 テキスタイル デザイン 1名合格
武蔵野美術大学 油絵専攻 1名合格
武蔵野美術大学 版画専攻 1名合格
東京造形大学 絵画専攻 1名合格
東京造形大学 テキスタイル デザイン 1名合格
東京造形大学 インダストリアルデザイン1名合格
東京学芸大学初等教育教員養成課程美術選修1名合格
女子美術大学 美術学科 -洋画専攻 2名合格
うち1名は全受験者907名中、上位2名に
与えられる学費全額免除特待生として合格!
京都造形大学 油画コース 1名合格
京都精華大学 洋画専攻 1名合格
大分芸術短期大学 3名合格
難関校合格おめでとう!
武蔵野美術大学 映像学課 1名
多摩美術大学 プロダクトデザイン 1名
多摩美術大学 工芸科 1名
多摩美術大学 テキスタイル 1名
東京造形大学 インダストリアルデザイン 1名
東京造形大学 テキスタイルデザイン 1名
長岡造形大学 美術工芸 1名
長岡造形大学 視覚デザイン 1名
崇城大学 デザイン学科 1名
大分芸術文化短期大学 デザイン専攻 4名
芸術緑丘高校美術科 6名
東京造形大学 絵画専攻 1名
東京造形大学 写真専攻 1名
尾道市立大学 美術学科 1名
長岡造形 美術工芸 1名
長岡造形 視覚デザイン 1名
大分芸術文化短期大学 美術専攻 2名
平成28年度熊本市立学校教員
採用選考試験 美術 合格!
平成28年度大分県公立学校教員
採用選考試験 美術 1次試験合格!
美大、芸大受験は専攻で求められる学科の点数が大きく変わります。絵画、彫刻科は実技試験が重視され、実技がある一定のレベルに達していないと学科が満点でも合格できません。デザイン科は学科と実技のバランスが大事です。難関美大、芸大のデザイン科合格には実技試験の明確な合格ラインの把握した上で、合格に必要な学科の点数を理解していることが大事です。当教室では美術指導だけではなく、志望校に応じて進学校の生徒は月一回のセンター模試を実施し、目標点に向けた勉強カリキュラムを立て個々の勉強の進捗状況を管理させていただきます。また実業系の高校生は推薦入試、または一般入試で英語、数学を利用しない実技試験を重視した対策で合格を実現します。
先輩達に続け!
才能と個性は努力の上にこそ花開く!
あなたの個性、アートワイヤーが引き出します!
TEL 097-507-8231/ MAIL oitaaburae@gmail.com
アートワイヤーでは推薦入試やAO入試の対策にも対応しています。
美大における推薦やAO入試は、その出題内容、レベルなど大学によって様々です。志望校の入試内容にあわせて、提出作品やポートフォリオ制作、面接の練習などを行います。各自の志望校に応じた個別課題を通し、現役合格を確実にします。推薦入試では個性をいかに相手に伝えられるかが重要です。アートワイヤーではあなたの個性を引き出し、入試本番で魅力をアピール出来るよう対策を立てていきます。早い大学では推薦入試のエントリーが夏から始まります。そのため、高校3年生の推薦入試受験対策募集は7/20までといたします。早めの進路相談をお勧めいたします。
TEL 097-507-8231/ MAIL oitaaburae@gmail.com
大分美術教室美大受験
受講料
週1回コース
初めて美大受験の準備を始める人のための、週一コマ3時間の受講。
週に1回 空いた時間自由に受講。
地方美大受験を考えている高校1.2年生のためのコース、
または緑丘高校の受験を考えている中学1.2年生のためのコース
週4回集中コース
週に4コマ12時間の受講。
関東難関校合格には高校2年生の時から準備を始める必要があります。高校2年生の時にしっかり個性が形成されることが大事です。土日にまとめて4コマを受講し、集中的に課題をこなすことが効果的ですが平日受講も可能です。または九州、関西地方美大受験を考えている高校3年生のためのコース
週7回受験強化コース
教室開講日の全日(土日2コマ)の7コマ、週30時間を自由に受講。
浪人生は毎日13時から21時まで受講でき、学校のように利用できます。
関東難関美大(東京芸術大学、武蔵野美術大学、多摩美術大学、東京造形大学)、難関国公立美術大学(愛知県立芸術大学、金沢美術工芸大学)の倍率10倍を超える超難関校受験の為の強化コースです。関東の大手美術予備校と同様の受講体制で、全国のライバルに負けない実力を育みます。
日中受講コース
月、火、水曜日の日中13時〜16時に1〜3コマの3〜9時間の受講。
通信、定時制高校、様々な理由により学校に通えていない子の為の、のんびり美大受験準備コース。心と体が苦しい不登校の日々から未来に向かって歩き始めるには夢が必要です。美術を通して自己肯定感を育むお手伝いをさせていただきます。全国には学科試験がない実技試験のみの美大が数多くあります。ゆっくりと時間をかけて受験準備を行い、生徒それぞれの環境と状況にあう学校への合格を目指します。
週4回土日コース+通信教育
遠方のため土日しか通えない生徒のために合格を実現するためのコースです。
土日に4コマ計12時間の受講に加え、平日はSMS(LINE)等を利用して授業を行い毎日受講できる体制を作ります。平日は参考作品を提示、様々なアドバイスを行いながら課題の進捗状況を確認。土日は教室でしかできない授業を行いライバルに負けない受験準備体制で入試に挑みます。
※各教室の時間割は、大分市の学校の長期休業に合わせて時間割が変わりますのでご注意ください。
秀逸かの営業日のうち、好きな日にちと時間を自由に選べます。部活や学科との両立が可能です。
お休みして消化できなかった受講分は翌月末まで振替が可能です。
今、なぜ美術大学で美術を学ぶのか?
SBMグループ
新納ビジネスマスターズ有限会社
代表取締役
project東西見聞録株式会社
代表取締役
新納 昭秀さん
「未来を見据えて」
AIやロボットに取って代わられる時代。そんな声をあちらこちらで聞く2017年でした。というのも今年は、国がAIやロボットの技術導入を中小企業向けの補助金で後押しを行い始めた年でもあるからです。心配されるのは、「私たちの働く場所が失われる」のではないか?ということです。というのも様々な単純作業やデータ入力、管理全般がこれらの技術で十分にまかなわれることができます。そうなれば、今現在、私たちが身につけているスキルの必要性が根本から揺らぐ可能性があります。あと5年、10年後には明らかに働く現場は変わります。いち早く、こういった状況を想定して準備を行う必要があるのです。もちろん、学校のカリキュラムなどに沿っていたならば取り残されることでしょう。つまり、家庭における子育ての段階で先回りをするつもりで、未来を予測しておかなければならないのです。
では、どこをどうすれば良いのか?となります。仮にAIやロボットと同じ土俵で勝負をしたところで、勝ち目はありません。よって、彼等とは違う土俵、できない部分を伸ばすしかありません。つまり、機械ではできない部分を見つけることです。より人間的、より動物的、より直感的な感性を磨くしか方法はありません。過去データを取り出して処理するようなスキルとはまったく逆の領域となるイマジネーションの世界です。思いとともに脳内にたくさんの絵が浮かんでくるような想像力です。
私も学生時代は、美術部に在籍をしたことがあります。水彩画、油絵、ドライポイント、木版画など様々な作品に取り組み県美展の入選・推奨などをいただきました。今となっては、たくさんの中小企業を再建するにあたり、全体の事業プランやマネジメントの再構築、各種のデザインで結果が出せたのは、全体の構想を自由に描くことに苦もなく取り組めたからです。これは、美術という経験に紐付くところが多かったと、あらためて その経験に感謝しているところです。
そういった意味からも脳内でイメージし、さらには筆を持ちキャンバスに向かい、イマジネーションを全開にして、絵の具と格闘する。そんな経験が、機械とは別の土俵で勝負できる根本的なスキルに繋がると確信しています。
友人でもある、武本正見先生は業界を超えて知られる素晴らしい美術の指導者です。これから未来を創り出すであろう子どもたち、若者たちの可能性を最大限に引き出しくれるはずです。どうか、武本先生の実績と人柄を信じて、たくさんの学びを積み上げてください。受講生の皆様の未来がそれぞれのらしさによって、デザインされることを願っています。
年に2回ゴールデンウイークと夏休みに3泊4日で 24時間連続課題に2回取り組みます。入試に必要な忍耐力、集中力を身につけます。
そして同じ道を目指す仲間と交流し入試に個人戦ではなく団体戦として取り組んでゆく環境を作ります。
合宿期間中、毎日夕方になると写真を撮りに出かけます。写真が最も美しく撮れる時間帯です。生徒同士でお互いがモデルになりながら写真を撮ります。この時の情景の記憶が実際の制作に大きな影響を与えます。
合宿期間中に写真演習を行うことで生徒の作品のレベルが大きく向上します。今日の美大入試ではデジタル写真の利用は大変重要です。作品の要素としてデジタル編集された画像の世界観を取り組む事は作品の表現力の幅を広めます。
大分美術教室アートワイヤー
〒870-0924
大分県大分市牧2丁目17-5
牧ロイヤルプラザ 2F
TEL:097-507-8231
携帯:080-3941-3356
mail:oitaaburae@gmail.com